2021年度 明治学院大学履修要項(教職課程【新法】)
108/142

97 免許状を取得するには、授与権者である都道府県の教育委員会に申請する必要があります。授与申請には以下の2つの方法があります。 ①一括申請 本学が東京都教育委員会(国際学科生は神奈川県教育委員会)に教育職員免許状の授与申請を一括して行う方法です。 卒業見込みの4年次生は、免許状を取得するために必要な単位を修得見込みの場合、一括申請の申し込みができます。 申請希望者は、「一括申請説明会」に出席し、申し込みの手続きをしてください。説明会は3月下旬に実施されます。 ②個人申請 卒業後に、本人が居住または勤務する都道府県の教育委員会に免許状の授与申請を行う方法です。 ① 小学校教員養成特別プログラム(英文学科、社会学科、社会福祉学科、法律学科、消費情報環境法学科、政治学科、国際学科、心理学科のみ) 玉川大学と本学との間で小学校教員養成特別プログラムの協定に基づき、在学中(3年次から2年間)玉川大学通信教育部の科目等履修生になることで小学校教員免許状取得の道が開かれています。詳しくは、2年次に開催するオリエンテーションで説明します。 ② 小学校教員資格認定試験 教員養成大学等の正規の課程を修了していなくても、小学校教諭の免許状を取得できる試験制度です。 この試験に合格すると小学校教諭二種免許状を取得できます(2020年11月現在)。 受験に関する問合せ先 卒業時に科目等履修生として不足単位を修得することで、教育職員免許状を取得することができます。 ※科目等履修生の出願書類は、3月上旬に教務部窓口にて配布します。 独立行政法人教職員支援機構 次世代教育推進センター 電話 03(4212)8455 ホームページ(http://www.nits.go.jp) 981.授与申請 2.小学校教諭二種免許状の取得 3.卒業時に教育職員免許状を取得できなかった場合 15.教育職員免許状の取得

元のページ  ../index.html#108

このブックを見る