社会教育特講Ⅲ(旧カリキュラム科目) MGCHR101 キリスト教の基礎A MGCHR102 キリスト教の基礎B MGART101 芸術学の基礎1 MGART102 芸術学の基礎2 MGJPS101 日本文化論入門1 MGJPS102 日本文化論入門2 MGPOS101 政治学1 MGPOS102 政治学2 MGECN101 経済学1 MGECN102 経済学2 (注2)「社会教育演習、社会教育実習又は社会教育課題研究」については、「社会教育実習演習1」(4単位)または「社会教育調査実習」(4単位)のいずれかを修得することが必要です。 生涯学習概論A 生涯学習支援論A 社会教育経営論A メディア史 メディア社会論 ポストコロニアル論 社会的相互行為論 社会倫理学 都市社会学 性現象論 社会教育実習演習1 社会教育演習2 (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) MGLIS101 生命科学入門1 MGLIS102 生命科学入門2 MGHSS101 健康科学概論1 MGHSS102 健康科学概論2 MGHSS111 スポーツ科学概論1 MGHSS112 スポーツ科学概論2 MGHSS131 スポーツ方法学1 MGHSS132 スポーツ方法学2 MGHSS133 スポーツ方法学3 MGHSS134 スポーツ方法学4 教育の思想と歴史 社会教育主事講習等 規程に定める社会 教育に関する科目 生涯学習概論 生涯学習支援論 社会教育経営論 社会教育特講 社会教育演習、社会教育 実習又は社会教育課題研究 文化社会学 社会心理学 暴力の論理学 情報社会論 環境社会学 教育社会学 社会教育調査実習 (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) 107社会学科(2019年度生) 社会教育に関する科目 表は、2021年4月現在「社会教育士」「社会教育主事任用資格」取得のために必要な科目です。 (注1)社会教育に関する科目のうち、上記の表にあるように、必修3領域より12単位、選択必修2領域より12単位、計24単位を修得する必要があります。 (注3)2020年より、社会教育主事任用資格に加えて「社会教育士」の称号を得ることができる新しいカリキュラムに変更となりました。旧カリキュラムの「社会教育特講Ⅲ」の科目で既に修得済みのものがある場合は、「社会教育特講」の単位としてカウントすることができます。 社会学科で開講している科目名 (2) 生涯学習概論B (2) 生涯学習支援論B (2) 社会教育経営論B (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) キリスト教の基礎A キリスト教の基礎B (4) (2) ()内の数字はその科目の単位数 最低修得 単位数 必修 4単位 必修 4単位 必修 4単位 (2) (2) (2) (2) (2) (2) 選択必修 (2) 8単位 (2) (2) (2) (2) (4) 選択必修 4単位 107
元のページ ../index.html#117