生涯学習概論A 生涯学習支援論A 社会教育経営論A 教育原論 多文化共生教育 教育心理学 教育の制度と経営 教育課程編成論 教育相談の理論と方法 多文化社会教育実習 読書と豊かな人間性 情報メディアの活用 子どもの人権と社会 109教育発達学科(2019年度) ※本資格の取得は国際教育コースに所属する学生を中心としていますが、他のコースに所属する学生であっても、所属しているコースで指示された科目を履修し、かつ年間履修制限を超えない範囲において必要な科目を履修し単位を修得すれば、本資格を取得することも可能です。但し国際教育コース以外のコースに所属する学生については、4年間の在学期間中に本資格の取得を保証するものではありません。 社会教育に関する科目 表は、2021年4月現在「社会教育士」「社会教育主事任用資格」取得のために必要な科目です。 (注1)社会教育に関する科目のうち、上記の表にあるように、必修4領域より16単位、選択必修より8単位、計24単位を修得する必要があります。 (注2)「多文化社会教育実習」(通年2単位)を履修するには、前年度までに次の科目(3科目)を修得済みであることが前提になります。 ① 「多文化共生教育」(2単位) ② 「生涯学習概論A」・「生涯学習概論B」のうち、少なくとも1科目2単位以上 ③ 「教育の制度と経営」・「教育心理学」・「教育課程編成論」のうち、少なくとも1科目2単位以上 (注3)2020年より、社会教育主事任用資格に加えて「社会教育士」の称号を得ることができる新しいカリキュラムに変更となりました。 社会教育主事講習等 規程に定める社会 教育に関する科目 生涯学習概論 生涯学習支援論 社会教育経営論 社会教育特講 社会教育演習、社会教育 実習又は社会教育課題研究 社会学科で開講している科目名 (2) 生涯学習概論B (2) 生涯学習支援論B (2) 社会教育経営論B (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) 多文化社会教育課題研究 ()内の数字はその科目の単位数 最低修得 単位数 必修 4単位 必修 4単位 必修 4単位 (2) (2) (2) (2) (2) (2) 選択必修 8単位 (2) 必修 4単位 109
元のページ ../index.html#119