8 TCTEA922 社会科・地理歴史科指導法2 (2) EGM&S207 各国経営史論 (2) EGM&S303 比較経営学史1 (2) EGM&S304 比較経営学史2 (2) EGT&I307 西洋文化史1 EGT&I308 西洋文化史2 (2) EGT&I201 貿易論1 (2) EGT&I202 貿易論2 (2) (2) (2) J-PUL221 行政法A (2) J-PUL222 行政法B (2) J-SOL321 労働法1 (2) J-SOL322 労働法2 (2) J-NFL331 競争法1 (2) J-NFL332 競争法2 (2) EGT&I205 ビジネス・エコノミクス1 (2) EGT&I206 ビジネス・エコノミクス2 (2) EGT&I102 データ分析入門 (2) (2) ○ TCKNO951 宗教学概論1 (2) ○ TCKNO952 宗教学概論2 (2) ※ TCTEA931 社会科・公民科指導法1 (2) ※ TCTEA932 社会科・公民科指導法2 (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) ※20単位を超えて修得した単位は、『大学が独自に設定する科目』(16ページ)に充てることができます。 (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) 20 経済学部 国際経営学科(2020年度生以降) 免許法施行規則に 規定する科目区分 日本史・外国史 地理学 (地誌を含む。) 「法律学、政治学」 「社会学、経済学」 「哲学、倫理学、宗教学」 各教科の指導法 48 中学校教諭一種 (社会) (注1)※印は必修科目です。また、○印は選択必修科目です。 (注2)選択必修科目のうち、「地理学概論1・2」については、1か2のいずれか1科目を修得することが必要です。 (注3)選択必修科目のうち、「哲学(専)1・2」、「宗教学概論1・2」については、この4科目のいずれか1科目を修得することが必要です。 (注4)各教科の指導法については、1・2年生が白金校舎で履修することはできません。ただし、「社会科・地理歴史科指導法1」、「社会科・公民科指導法1」については、白金校舎での履修が可能です。 本学で開講している科目名 ()内の数字はその科目の単位数 ※ TCKNO901 日本史A ※ TCKNO902 日本史B ※ TCKNO911 世界史A ※ TCKNO912 世界史B ※ TCKNO941 地誌概説1 TCKNO942 地誌概説2 ○ TCKNO921 地理学概論1 ○ TCKNO922 地理学概論2 ※ J-POL201 現代政治理論1A ※ J-POL202 現代政治理論1B J-CIL201 民法A J-CIL202 民法B J-PUL111 憲法A J-PUL112 憲法B ※ EGT&I103 経済学概論1 ※ EGT&I104 経済学概論2 EGM&S203 国際経営論1 EGM&S204 国際経営論2 ○ LXCRS301 哲学(専)1 ○ LXCRS302 哲学(専)2 ※ TCTEA921 社会科・地理歴史科指導法1 ※ 最低修得 単位数 49
元のページ ../index.html#59