2024年度 明治学院大学 履修要項(社会学部)
87/162

2222通半半半2222半半半半注注22222222222半半半半半半半半半半半226通通通注 79SWSEP303SWSWP308学校ソーシャルワーク論J-LTH343法社会学TCKNO961職業指導〔7〕社会教育士・社会教育主事任用資格関係科目ナンバリング301社会教育経営論ASGQUA302社会教育経営論B304生涯学習支援論APEDIP305生涯学習支援論B〔8〕教職関連科目(卒業要件)ナンバリング311西洋経済史1EEHIS312西洋経済史2321労働法1J-SOL322労働法2221行政法AJ-PUL222行政法B321日本法制史1J-LTH322日本法制史2330近代日本法思想史J-POL341政治思想史1A342政治思想史1B【4年次】〔1〕社会学科基礎・演習科目ナンバリング401演習2SGSEM402社会教育演習2SGGRA401卒業論文(注 1 ) 「アカデミックリテラシー」は必ず1年次に指定されたクラスで履修しなければならない。未修得者の再履修も、クラスを指定する。また、「演習1」を履修するためには、「アカデミックリテラシー」の単位を修得していなければならない。注18を参照すること。(注2) 「社会学基礎演習」「社会調査の基礎」は1年次に指定されたクラスで履修しなければならない。(注3) 「社会調査実習」「社会教育調査実習」を履修するためには、「社会調査の基礎」「社会調査の技法」「データ分析入門」(3年次編入生は「社会調査の基礎」のみ)の単位を修得していなければならない。また、「社会調査実習」「社会教育調査実習」を履修するにあたって「社会統計学」「数量データ分析」「質的データ分析」の単位を修得している(もしくは同時に履修する)ことが望ましい。なお、「数量データ分析」「質的データ分析」は選択必修である。注9を参照すること。 「データ分析入門」は、事前登録科目である。履修希望者が多い場合、何らかの選抜を行って履修者数を制限することがある。その詳細については、前年度中に教務課から掲示があるので、それを確認すること。「社会調査実習」「社会教育調査実習」の履修については、2年次秋学期に説明と募集を行う。(注4) 「コース演習A」「コース演習B」「コース演習C」は、1年次に所属を選択したコースの「コース演習」を、指定されたクラスで履修しなければならない(コース必修)。未修得者の再履修も、クラスを指定する。インターンシップ科目名科目名科目名コース単位数コース単位数コース単位数ABCABCABC開講12121212開講151520201515開講222324

元のページ  ../index.html#87

このブックを見る