2025年度 明治学院大学 履修要項(文学部)
26/180

1.授業授業で学習管理システム「manaba」を使用する場合があります(manabaにはPort Hepburnからログインできます)。①授業の形態授業は「対面授業」、または「遠隔授業」のいずれかの方法で行われます。各科目の授業形態については、シラバスの[授業形態]で確認することができます。遠隔授業においても、対面で定期試験を実施する場合があるので注意してください。本学における「遠隔授業」の形態は以下となります。・オンデマンド型 講義動画や資料等の教材を自身の端末で視聴する授業です。開講曜日、時限の定めがないため、配信期間内であれば、いつでも任意の場所から受講することができます。・同時双方向型 リアルタイムで配信される講義を自身の端末で視聴する授業です。授業の開講曜日、時限が定められているので、所定の曜時限に任意の場所から受講するものとなります。②授業の教室自分の履修する授業の教室はPort Hepburnの教室割やMG教務アプリで確認してください。授業開始後に教室が変更される場合がありますので、Port Hepburnの授業教室割、MG教務アプリ、教室扉の変更掲示に注意してください。③授業の出席授業では教員が出席を確認することがあります。出席確認では、紙の出席票やリアクションペーパーを配布したり、MG教務アプリを使用した出席管理システムが用いられたりする場合があります。履修している授業はすべて出席し、学修に励んでください。授業を欠席する場合は、『6.授業の欠席』を参照してください。④授業の出席・授業内課題における不正下記に該当する行為は、当該科目を失格とするなどの処分の対象となります。絶対にしないでください。・ 本人が授業に出席していないにもかかわらず、出席票(MG教務アプリによる出席登録を含む)やリアクションペーパーを他人によって記入し提出すること。・他人のスマートフォンや学生証を所持・使用すること。・授業内課題の不正(剽窃、盗用、AI自動生成文の流用等)。⑤授業中授業中は私語をせず、集中し、積極的に参加してください。グループワークやプレゼンテーションなど、発言が求められる授業も多数あります。授業中は教員の指示に従い、他の学生の迷惑になる行動や授業の運営に支障が出る行為は慎んでください。授業の動画撮影や板書の写真撮影の可否は、必ず教員に確認してください。18授   業

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る