12223332222222122244444AI・データサイエンス入門データ解析・活用入門プログラミング入門AIと人間データ解析・活用基礎AI基礎PBL演習Academic Skills for Intercultural CompetencyIntroduction to Ethnic StudiesGeography of Contemporary SocietyAdvanced Topics in Ethnic Studiesボランティア実践指導6.AI・データサイエンス系科目群7.海外協定校連携科目群8.特別学科科目5.[単位認定用科目]1.短期留学認定科目科目名科目名科目名レベル単位数レベル単位数レベル単位数配当年次1年次1年次1年次1年次2年次2年次3年次配当年次1年次1年次1年次1年次配当年次各21年次各23年次3年次・以下は「AI・データサイエンス教育プログラム」対象科目である。・プログラムの詳細については履修要項『学修の手引き』およびWebページを参照すること。ナンバリング101201202MGAID203301302303注)レベル2の3科目は「AI・データサイエンス入門」の単位を修得した学生のみ履修が認められる。注) レベル3の「データ解析・活用基礎」「AI基礎」はレベル2の単位を、「PBL演習」は「データ解析・活用基礎」「AI基礎」の単位を修得した学生のみ履修が認められる。・以下は、本学と協定を結ぶ海外校との連携科目である。・ 履修に際しては、履修要項と各科目のシラバスを参照すること。また、シラバスには、海外協定校が発信する連携科目に関する情報・履修申請方法も記載されているので、確認すること。ナンバリング101201MGUHM202203ナンバリングSGBAS101~102社会学概論A・B(注5)SGINT201~202内なる国際化論A・B203注5: 学部によっては、中学(社会)、高校(公民)の教育職員免許状取得のための必修科目または選択必修科目(教科に関する科目)の場合もあるので注意すること。詳細は「教職課程履修要項(諸資格)」を参照のこと。以下の諸科目は、授業として行われる科目ではなく、留学やインターンシップ等が実施された後に、本学の単位として認定するための科目である。予め履修登録をすることはできないので注意すること。・ 以下は、本学と協定を結ぶ海外校への短期留学について、本学が単位を認定するための科目である。短期留学を行った者以外が単位を修得することはできない。・留学先によって別途配当年次が定められている場合があるので、必ず「留学ハンドブック」を確認すること。・これらの科目は各学科で定める年間履修上限単位数には含まれない。60
元のページ ../index.html#68