2025年度 明治学院大学 履修要項(法学部消費情報環境法学科)
103/136

2222222学学学学学学学111222222222222222学学学学学学学学学学学学学学学1消費情報環境法学科選択必修5選択必修5選択必修5必修情報技術科目群下記の選択必修科目から6単位以上を修得しなければならない。ただし、6単位中少なくとも4単位は「情報処理1」「情報処理2」「情報処理3」「情報処理4」から選択すること。ナンバリング101情報処理1102情報処理2103情報処理3J-ICT104情報処理4311情報と法312313情報と職業(注5) これらの科目は学生が各自のノートパソコンを持参して授業に参加し、情報処理の仕組みを学ぶ科目である。情報処理1ではコンピュータの基本操作法と文書作成、情報処理2では表計算、情報処理3ではプログラミングの基礎、情報処理4ではコンピュータの発展的応用法を学ぶ。情報処理1~4は1学期間に2科目まで履修することができる。消費者法科目群下記の必修1科目の他に、選択必修科目から6単位以上を修得しなければならない。〈消費者法科目群、企業活動法科目群、環境法科目群の3群から各6単位ずつを修得し、かつ、この合計18単位とは別に、消費者法科目群、企業活動法科目群、環境法科目群の3群から任意に選択した科目を12単位以上修得すること。〉ナンバリング100消費者問題と法204消費者取引と法305消費者法総合306消費者取引特別法341成年後見法制1J-NFL342成年後見法制2343成年後見の歴史と未来360不動産特別法203消費者の安全・表示と法244高齢社会と法304消費者法の実務J-COL342保険法J-CRL320経済刑法J-INL353国際消費者法J-SET315消費者法演習単位開講年次履修条件注3選択必修53選択必修3選択必修3選択必修単位開講年次履修条件注2選択必修3選択必修3選択必修3選択必修3選択必修3選択必修3選択必修2選択必修2選択必修3選択必修3選択必修3選択必修3選択必修3選択必修科目名AIと法科目名95

元のページ  ../index.html#103

このブックを見る