22222222222222222222222学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学学11113333333333122333333111122222222222学学学学学学学学学春春1111112112296選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必選必(E)国際政治経済分野選択履修により3科目6単位以上を修得しなければならない。ナンバリング101国際政治学1102国際政治学2211国際政治経済A212国際政治経済B321国際関係史1322国際関係史2391戦争と平和1J-INR392戦争と平和2331国際組織論1332国際組織論2341アジア政治1342アジア政治2343アメリカ政治1344アメリカ政治2100世界経済の基礎J-EBA201国際金融の制度と政策1202国際金融の制度と政策2384ヨーロッパ政治論A385ヨーロッパ政治論BJ-POL331行政学1332行政学2305貿易実務1EGT&Ⅰ306貿易実務2(F)法学基礎分野選択履修により4科目8単位以上を修得しなければならない。ナンバリング111憲法1-1J-PUL112憲法1-2111民法総則1112民法総則2J-CIL130契約法1140親族法230不法行為法211法哲学1212法哲学2J-LTH200企業関係法の基礎201会社法の基礎J-COL(注1) これらの科目の履修に際しては、2(1-2)は1(1-1)で学んだ知識を前提とした続編としての性格を有するため、1・2の順で履修することが望ましい。単位開講年次履修条件注単位開講年次履修条件注科目名科目名
元のページ ../index.html#104