2025年度 明治学院大学 履修要項(経済学部)
162/182

2.演習B1と演習B2の履修① 演習B1、演習B2はこの順に継続して同一教員の下で履修しなければならない。演習B1の単位を修得していない者は演習B2を履修できない。② 演習B1と演習B2は春学期に同時に履修登録すること。③ 演習B1の単位は演習B2の単位を修得した場合に限り卒業に必要な単位として認定される。④ 演習B1、演習B2は、一度履修して単位を修得できなかった場合、再履修することはできない。⑤ 演習B1、演習B2を履修後、卒業論文の執筆を志す者は、演習A3への所定の志望理由書を2月上旬に設定される締め切り日までに教務課に提出する(学生は、志望理由書を教務課へ提出する前に、希望する指導教員に、オフィスアワーなどを利用して、演習A3履修を希望している旨を連絡しておくことが望ましい。)。2月中旬に、希望する指導教員との面接を経て、2月下旬までに履修を許可された場合に限り、演習A3、演習A4を履修し、卒業論文執筆指導を受けることが可能である。なお、演習A3からのゼミ生の受け入れを拒否する指導教員の演習A3には応募できない。学生は細心の注意をもって卒業論文を作成し、提出しなければならない。なお、詳しい卒業論文の規格に関しては、『卒業論文執筆の手引き』を参照すること。卒業論文執筆・提出にあたっては、『卒業論文執筆の手引き』を参照すること。1542.卒業論文の規格3.卒業論文執筆・提出にかかわる注意

元のページ  ../index.html#162

このブックを見る