22221788776776622222222222222223533333333555555557733333333555555556688配当学期(セメスター)4月入学9月入学配当学期(セメスター)4月入学9月入学単位数単位数演習・卒業論文401402KSGEN404406407(注1) 「演習3A」、「演習3B」を履修するためには、原則として「演習2A」、「演習2B」の単位を修得済みでなければならない。(注2) 「演習3B」を履修するためには、原則として「演習3A」の単位を修得済みでなければならない。留学、休学等によりこの通りに履修できない場合は学科主任に相談すること。(注3) 卒業論文作成にあたっては、「演習3A」「演習3B」で指導を受けるものとする。従って、「卒業論文」と「演習3A」、「演習3B」は原則として同一教員が同一年度もしくは連続する4学期中に開講する科目を履修すること。(注4)4年次に留学をする場合は、事前に教務課に相談すること。(注5) 「特別演習」を履修するためには、原則として「演習2A」「演習2B」の単位を修得済みでなければならない。(注6)「特別演習」、「特別演習課題」は複数回の単位修得を認める。(注7) 特別演習課題論文作成にあたっては、「特別演習」で指導を受けるものとする。従って、「特別演習」と「特別演習課題」は原則として同じ指導教員に履修登録しなければならない。教職・その他資格関連科目2年次配当科目901902日本史B911TCKNO912931932自然地理学2921922地理学概論23年次配当科目LXCRS301302哲学(専)2TCKNO951952宗教学概論2351352政治史1BJ-POL353政治史2A354政治史2B4年次配当科目901TCPRA901(注1) 「日本史A」、「日本史B」、「世界史A」、「世界史B」は、同一科目であっても開講学期が異なれば複数回履修して卒業要件単位に算入することができる。(注1)(注2)(注1)(注2)(注3)(注4)(注5)(注6)(注6)(注7)(注1)(注1)(注1)(注1)(注2)(注3)(注2)(注3)(注4)(注4)(注4)(注4)(注5)(注6)(注5)科 目 名演習3A演習3B卒業論文特別演習特別演習課題科 目 名日本史A世界史A世界史B自然地理学1地理学概論1哲学(専)1宗教学概論1政治史1A教育実習教育実習
元のページ ../index.html#96