教職履修カルテはmanabaで随時、記録を蓄積してください。 教職課程の「教職履修カルテ」は、教職課程を履修し始めてから教員免許状を取得するまでの道のり(1年~4年次まで)を示した自己確認シートです。自分自身で毎年の履修状況を正確に記録しながら、教職課程での学習状況を書き込んでください。また教職課程が提供する教員採用試験対策セミナーや講演会などにも積極的に参加して、ご自身の成長につなげていきましょう。 この履修カルテは、随時、記入できるところから回答して、記録を残してください(「提出」ボタンを押した後も回答の上書き修正は何度でも可能です。こまめに情報を記録し、こまめに「提出」ボタンを押しましょう)。年に数回、提出期日が設定されますので、記入が途中でも、期日までに必ず、ご提出ください。取得単位や進路など状況が変わりましたら、その都度、情報を更新してください。この履修カルテの記録(随時内容を更新)が無いと、4年次の「教職実践演習」の単位は取得できません。随時、記録を取り、教員免許状取得に向けて、ステップを積み重ねていきましょう。 なお、毎年、履修カルテの提出時には、提出内容のデータをご自身で抽出し、保管しておきましょう。データは、次のいずれかの方法を参考にして管理し、履修カルテの記録をご自身で残してください。 データの保存方法の例:①画面をPDFファイルとして保管、②スクリーンショットとして保管、③プリントアウトした紙を保管などがあります。機械トラブル等にも備えて、ご自身でデータを保管しましょう。(1)免許状の種類 (選択必須)1.11. ①(中・英)中学校教諭一種免許状(英語)2. ②(中・仏)中学校教諭一種免許状(フランス語)3. ③(中・社)中学校教諭一種免許状(社会)4. ④(高・英)高等学校教諭一種免許状(英語)5. ⑤(高・仏)高等学校教諭一種免許状(フランス語)6. ⑥(高・公)高等学校教諭一種免許状(公民)7. ⑦(高・地歴)高等学校教諭一種免許状(地理歴史)8. ⑧(高・商業)高等学校教諭一種免許状(商業)9. ⑨(高・情報)高等学校教諭一種免許状(情報)10. ⑩(特支)特別支援学校教諭一種免許状11. ⑪(小二)小学校教諭二種免許状(他大学の通信)12. ⑫(中二)中学校教諭二種免許状(英語)※教育発達学科生のみ13. 免許状の取得予定はないが、教職課程の授業を履修した(2)中学校と高校、両方の教員免許状取得を希望しますか。 (選択必須)1.21. 中学・高校、両方の教員免許状取得を希望2. 中学のみ3. 高校のみ4. 免許状の取得は希望していない • 教員採用試験では、中学校・高等学校両方の教員免許状取得(見込み)が条件として求められることがあります。≪参考≫ 以下の教職履修カルテは参考です。 最新の教職履修カルテはmanabaの「教育実習【20○○年度実施】」(“○○”はご自身の教育実習履修年度)のコース内の「アンケート」からご確認ください。(1年次生は5~6月頃にmanabaのコースに登録される予定です。)1.取得したい免許状(希望するすべてを選択) ※まずは取得したい免許状の種類を決めて記入しましょう。教職履修カルテ(1~4年全員)
元のページ ../index.html#104