履修し忘れた科目がないように、自分自身で単位取得状況の把握に努めてください。教員免許状を確実に取得できるよう、正確な情報を記入して、不足単位が無いか、その都度、確認のうえ履修を続けていきましょう。(1)文部科学省令で定める科目(10単位) ※PE生は各2単位、計8単位1.31. 日本国憲法(4単位)2. 体育(2単位)3. 外国語コミュニケーション(2単位)4. 情報機器の操作又は数理、データ活用及び人工知能に関する科目(2単位)(2)教職に関する科目(2022年度生は中学校30単位、高校26単位、2021年度生以前は中学校28単位、高校24単位)※1年次の4科目(赤字)は、教育実習の前年度までに単位取得が必要な「教育実習」前提条件科目です。※PE生は履修要項を確認し、中学二種免許に必要な科目をチェック対象としてください。※年度により科目名が異なるものがありますので注意してください。1.41. 1年次 教育の思想と歴史(2単位)2. 1年次 教職原論(2単位)3. 1年次 教育制度論(2単位)4. 1年次 発達と学習の心理学(2単位)※PS生は教育心理学でも代替可5. 2年次 道徳教育の理論と方法(中学2単位、高校は独自科目に換算)6. 2年次 特別活動の理論と方法(2単位)7. 2年次 生徒・進路指導の理論と方法(2単位)8. 3年次 特別支援教育論(1単位)9. 3年次 教育課程論(2単位)10. 3年次 総合的な学習の時間の指導法(2単位)(2022年度生以降)11. 3年次 教育の方法・技術と総合的な学習の時間の指導法(2単位)(2021年度生以前)12. 3年次 教育の方法・技術(情報通信技術の活用含む)(2単位)(2022年度生以降)13. 3年次 相談活動の理論と技法(2単位)14. 4年次 教育実習(中学5単位、高校3単位)15. 4年次 教職実践演習(中・高)(2単位)(3)教科及び教科の指導法に関する科目(中学校28単位、高校24単位) ※高校英語は28単位教職課程履修要項を見ながら、取得したい免許状に必要な単位数と、修得済み単位数を記入しましょう。中学校教諭一種免許状に必要な教科に関する科目取得したい免許状の科目名 1.5 ①1年次修得済み 1.6 単位 ②2年次修得済み 1.7 単位 ③3年次修得済み 1.8 単位 ④4年次修得済み 1.9 単位 現時点での合計 1.10 単位 ※①~④の合計単位数を記入高等学校教諭一種免許状に必要な教科に関する科目取得したい免許状の科目名 1.11 ①1年次修得済み 1.12 単位 ②2年次修得済み 1.13 単位 ③3年次修得済み 1.14 単位 ④4年次修得済み 1.15 単位2.単位取得状況(単位を取得した科目の □□ をクリックする) ※ 1年生の時から取得した単位を少しずつ記録して、4年間かけて埋めていきましょう。
元のページ ../index.html#105