4年次3年次2年次1年次8教職課程で修得すべき能力の目標教職課程 カリキュラムツリー <2025年度生から>本学の根幹である「キリスト教による人格教育」を通じて、主体的に将来を切り拓き、社会に生起する問題に取り組む責任感、倫理観、協働性など、他者と共に生きる力を身につけている。教職に関する幅広い教養を有するとともに、教員としての専門分野に関する基本的知識を有し、これらを体系的に理解している。文部科学省令で定める科目日本国憲法:4単位・特別支援教育論・教育課程論体育:・相談活動の理論と技法2単位・教育の方法・技術(情報通信技術の活用含む)外国語コミュ・総合的な学習の時間の指導法ニケーション:2単位数理・データ・道徳教育の理論と方法活用及び人工・特別活動の理論と方法知能に関する・生徒・進路指導の理論と方法科目 又は情報機器の・教育の思想と歴史操作:・教職原論2単位・教育制度論・発達と学習の心理学教員としての専門分野に関する基本的知識を習得し、活用し、応用するための能力を身につけている。教科の指導法に関する科目・英語科指導法・フランス語科教科に関指導法する科目・社会科・地理歴史科指導法・社会科・公民科指導法・商業科指導法・情報科指導法在学期間を通じて獲得した知識、技能、態度などを総合的に活用し、自ら課題を発見し、その課題を解決する能力を身につけている。・教育実習・教職実践演習(中・高)・教職専門講義・教職専門演習・教育臨床・実験・英語教育方法論(英語免許のみ)・英語教育実践論(英語免許のみ)・英語教育評価論(英語免許のみ)・CurrentTopicsinELT(英語免許のみ)・学校インターンシップ(応用)介護等体験・英語教育基礎論(英語免許のみ)・学校インターンシップ(基礎)
元のページ ../index.html#18