(1)教職課程(英文学科) ※ LELIN201 英語学概論A ※ LELIN202 英語学概論B ※ LEBES106 英文法A ※ LEBES107 英文法B ○ LEBRL201 イギリス文学概論A ○ LEBRL202 イギリス文学概論B ※ LEBES202 Listening and Speaking A ※ LEBES203 Listening and Speaking B ○ LEBES102 Listening and Pronunciation A LEBES103 Listening and Pronunciation B ○ ○ LEBES108 Writing A ○ LEBES109 Writing B ※ LECRS201 異文化理解1 LEBRL313 イギリス文化研究A LEBRL314 イギリス文化研究B ※ TCTEA903 英語科指導法1 ※ TCTEA904 英語科指導法2 (2) (2) (2) (2) (2) (2) (1) (1) ※20単位を超えて修得した単位は、『大学が独自に設定する科目(16ページ)』に充てることができます。 (1) (1)(2)(2)(2) (2) (2) (2) 20 本学で開講している科目名 ()内の数字はその科目の単位数 (2) LELIN301 音声学A (2) LELIN302 音声学B (1) LELIN303 英語史A (1) LELIN304 英語史B (2) ○ LEAML201 アメリカ文学概論A (2) ○ LEAML202 アメリカ文学概論B (1) ○ LEBES104 Reading A ○ LEBES105 Reading B (1)LEBES206 Academic Writing A (1) LEBES207 Academic Writing B (1) (1) LEAES307 Academic English Skills A LEAES308 Academic English Skills B (2) LEAML313 アメリカ文化研究A (2) LEAML314 アメリカ文化研究B (2) (2) ※ TCTEA901 英語科指導法3 (2) ※ TCTEA902 英語科指導法4 免許法施行規則に 規定する科目区分 英語学 英語文学 英語コミュニケーション 異文化理解 各教科の指導法 (注 1)※印は必修科目です。また、○印は選択必修科目です。(注 2) 選択必修科目のうち、「イギリス文学概論A·B」、「アメリカ文学概論A·B」、「Listening and Pronunciation A·B」、「Writing A·B」、「Reading A·B」については、それぞれAかBのいずれか1科目、合計5科目を修得することが必要です。(注 3) 「英語科指導法1·2」は3年次配当科目、「英語科指導法3·4」は2年次配当科目になります。最低修得 単位数 8 中学校教諭一種 (英語)・高等学校教諭一種 (英語) 文学部 英文学科(2022年度生以降)2513.教科及び教科の指導法に関する科目
元のページ ../index.html#35