2025年度 明治学院大学 履修要項(教職課程)
55/114

(2)(2)(2)(2)(2)(2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) (2) J-LTH330 近代日本法思想史 (2) J-LTH325 比較刑事司法史 (2) J-LTH324 私法史概説 (2) J-LTH220 労働法の歴史 (2) J-NFL343 成年後見の歴史と未来(2) J-LTH223 刑法の歴史 (2) (2) (2) ○ TCKNO921 地理学概論1 (2) ○ TCKNO922 地理学概論2 (2) J-CIL111 民法総則1 (2) J-CIL112 民法総則2 (2) J-CRL111 刑法総論1 (2) J-CRL112 刑法総論2 (2) J-CIL231 債権総論1 (2) J-CIL232 債権総論2 (2) J-CIL220 物権法1 (2) J-CIL320 物権法2 (2) J-CIL130 契約法1 (2) J-CIL332 契約法2 (2) J-NFL100 消費者問題と法 (2) (2) J-LTH343 法社会学 (2) SGLEC236 社会人類学A (2) SGLEC237 社会人類学B (2) (2) ○ TCKNO951 宗教学概論1 (2) ○ TCKNO952 宗教学概論2 (2) TCTEA931 社会科・公民科指導法1 ※※教職課程(法律学科) (2) ※ TCTEA932 社会科・公民科指導法220 本学で開講している科目名 ()内の数字はその科目の単位数 TCKNO901 日本史A TCKNO902 日本史B TCKNO911 世界史A TCKNO912 世界史B J-LTH221 西洋法制史1 J-LTH222 西洋法制史2 J-LTH321 日本法制史1 J-LTH322 日本法制史2 TCKNO942 地誌概説2 J-PUL221 行政法1-1 J-PUL222 行政法1-2 J-POL201 現代政治理論1A J-POL202 現代政治理論1B J-CIL140 親族法 J-CIL340 相続法 J-CIL251 民事訴訟法1 J-CIL352 民事訴訟法2 J-SOL321 労働法1 J-SOL322 労働法2 J-COL231 会社法1 J-COL332 会社法2 SGBAS101 社会学概論A SGBAS102 社会学概論B EBBUS102 経済学概論1 EBBUS103 経済学概論2 LXCRS301 哲学(専)1 LXCRS302 哲学(専)2 TCTEA921 社会科・地理歴史科指導法1TCTEA922 社会科・地理歴史科指導法2免許法施行規則に規定する科目区分 ※ ※ ※ ※ 日本史・外国史 地理学 (地誌を含む。) ※ TCKNO941 地誌概説1 ※ ※ ○ ○ 「法律学、政治学」 ○ 「社会学、経済学」 ○ ○ ○ 「哲学、倫理学、宗教学」 ○ ○ 各教科の指導法 ※ (注 1) ※印は必修科目です。また、○印は選択必修科目です。(注 2) 選択必修科目のうち、「地理学概論1・2」については、1か2のいずれか1科目、また、「現代政治理論1A・1B」については、1Aか1Bのいずれか1科目、合計2科目を修得することが必要です。(注 3) 選択必修科目のうち、「社会学概論A・B」、「経済学概論1・2」については、①社会学概論AとBまたは②経済学概論1と2のうち、①または②のいずれか、合計2科目を修得することが必要です。(注 4) 選択必修科目のうち、「哲学(専)1・2」、「宗教学概論1・2」については、この4科目のいずれか1科目を修得することが必要です。(注 5) 各教科の指導法については、1・2年生が白金校舎で履修することはできません。ただし、「社会科・地理歴史科指導法1」、「社会科・公民科指導法1」については、白金校舎での履修が可能です。(注 6) 「社会人類学A·B」は2022年度までの開講です。最低修得 単位数 ※20単位を超えて修得した単位は、『大学が独自に設定する科目』(16ページ)に充てることができます。8 中学校教諭一種 (社会) 法学部 法律学科(2022年度生以降)45

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る