情報数理学科フリーゾーン⑪フリーゾーン⑪超過して修得した単位の扱い重複履修の禁止備 考外国語科目の卒業要件として認められる単位数は、 16単位以下に限る。(※ 1 ) 外国語の選択必修科目として、1年次配当の初習語[フランス語・中国語・ドイツ語・スペイン語・ロシア語・韓国語]の中から1言語を選択し、「○○語1A・B、2A・B」の4科目4単位または、「〇〇語3A・B、4A・B」の4科目4単位を修得する必要がある。ただし、「○○語3A・B、4A・B」の履修は既修者に限る。(P.51参照)(※2) 基礎科目群A・Bのうち、必修科目を除く講義科目を4単位以上、演習科目を2単位以上修得する必要がある。授業時間と単位数の考え方については、P11に記載がある。演習科目では週1回の授業内だけで主な学修が完結するという考え方のため、授業1に対して自主学修0.5を合わせて45時間で1単位となっている。演習科目の中には対応する講義科目を必ず同時履修する必要があるものが存在するので注意する。(同時に履修する講義科目と演習科目の成績評価は独立に行われる。)(※3)3年次に自身が選択したコースから、下記の自コース必修科目2単位を含む6単位以上修得する必要がある。・数理・量子情報コース ・AI・データサイエンスコース ・情報システム・セキュリティコース:コンピュータシステム 他コースの科目を修得した場合は、コース選択必修科目または学科自由選択科目として扱う。(※4)外国人留学生は、外国語の必修科目として、「日本語1A・B、2A・B」4科目4単位を修得する必要がある。 (※5)外国人留学生は、外国語の選択必修科目として、 ①1年次配当、日本語以外の初習語か「英語コミュニケーション」の中から1言語を選択し4科目4単位 ②「日本語研究1A・B、2A・B、3A・B」から2科目4単位 のいずれかを選択し、修得する必要がある。各単位グループの必要単位数を超過して修得した単位で、 他の枠の単位グループの単位として扱えるものは、下表のとおりである。単位グループ外国語科目②自然科学系科目群情報処理系科目群③明治学院共通科目自由選択科目④学科科目【基礎科目群A・B】⑥学科科目【社会と情報】⑦コース科目選択必修⑨学科科目 自由選択科目⑩特に規定のある場合を除き、同一授業科目を重複履修することは認めない。:符号と暗号の数理:AIとデータサイエンスの数理必要単位超過単位の扱われるグループ明治学院共通科目 自由選択科目④8単位明治学院共通科目 自由選択科目④4単位8単位学科科目 自由選択科目⑩6単位4単位学科科目 自由選択科目⑩学科科目 自由選択科目⑩10単位24単位71
元のページ ../index.html#77