秋***☆☆春春春秋秋秋通春☆☆*秋秋秋春通春通通通通秋秋通通(注)ソーシャルワーク実習指導1ソーシャルワーク実習1ソーシャルワーク演習1B同時履修可精神保健福祉援助演習1精神保健福祉援助演習2ソーシャルワーク特別演習1ソーシャルワーク特別演習2精神保健福祉援助演習3卒業論文110(※)4年次科目は全て同一教員の科目を同時履修しなければならない。社会福祉学概論Bソーシャルワーク演習1Aソーシャルワーク演習1Cソーシャルワーク1A春に統一試験と個別面接<両ルート同時履修不可><両ルート同時履修不可>ソーシャルワーク演習2卒業論文精神保健福祉士ルート精神保健福祉士指定科目*:同一年度の履修でも可国家試験受験資格の指定科目ではない個別面談あり国家試験受験資格の指定科目ではない卒業論文ソーシャルワークの理解精神保健福祉援助演習1精神保健福祉援助演習2精神保健福祉援助実習指導A精神保健福祉援助実習指導B精神保健福祉援助実習指導C精神保健福祉援助実習前のページの9)を参照すること両資格共通の指定科目:同時履修しなければならない1.ソーシャルワークコースの演習・実習系科目(リンク制科目)1年次社会福祉学概論Aソーシャルワーク実習指導12年次ソーシャルワーク演習1Bソーシャルワーク実習1ソーシャルワーク実習指導2次年3ソーシャルワーク実習指導34年次(※)ソーシャルワーク実習2社会福祉士ルート社会福祉士指定科目【矢印・記号の意味】↓:前提科目の単位修得済みが条件☆:前年度にオリエンテーションを実施(クラス指定)【注意事項】①実習科目は実習費と賠償責任保険料を別途納入する必要がある。②卒業論文を未提出の場合は同時履修の「ソーシャルワーク演習2」「精神保健福祉援助演習3」の単位も認められない。③「春」は春学期、「秋」は秋学期、「通」は通年を示す。 この表はあくまでリンク制が適用される科目についてのみの表であり、国家試験受験資格取得のためには他にも修得しなければならない科目があることに注意すること。詳細は国家試験受験資格のページを参照。 また、実習・演習の注意事項は「(4)実習について」および「(5)演習について」のページを参照。【参考】リンク制科目について(2021年度生以降)
元のページ ../index.html#118